2010年6月24日木曜日

【鎌倉】2.由比ガ浜から鎌倉大仏へ


(^x^)こんにちは。MANIERAです。

6月中旬、鎌倉のアジサイ等を見てきたので3回に分けて紹介しています。
第2回目は 鎌倉大仏へ向かいます。

【解説】
鎌倉(Kamakura)とは、東京から南南西に、電車で約1時間の距離にある海沿いの地域です。
12世紀末から1333年まで幕府が置かれ、武家による政治・文化の中心地でした。








01
成就院(Jojuin)を後にして、道なりに歩いてゆきます。
ふと右を見ると、すぐ近くに海が見えました。 ちょっと行って見ましょう。






02
由比ガ浜(Yuigahama)の海岸です。 目の前に太平洋が広がります。
砂浜に海草が打ち上げられています。






03
夏のような天気の海岸に 穏やかな波が打ち寄せます。







04
3人くらいサーフィンをやっている人がいました。
気持ち良さそうです。^^






05
海を後にして、江ノ電(Enoden)の踏み切りを越えて、北の方に向かいます。
この踏み切りのすぐ隣には、長谷(Hase)駅がありました。







06
通りのお店の暖簾が金魚の模様で可愛いですね。







07
長谷駅から歩いて10分程度で、大仏で有名な高徳院(Koutokuin)に到着します。
正面の門は、仁王門です。







08
仁王門から境内を覗いてみると、前方の門の上に、大仏の頭が少しだけ見えました。






09
券売所で、拝観料200円を払って中に入ります。
手水舎で、手と口を清めましょう。






10
境内を進んで行くと、すぐに大仏の前の広場に出ます。
階段で遠足の子供達が、記念撮影をしていますね。







11
鎌倉の大仏は、国宝に指定されています。
そして、屋根の下ではなく、野外に座っています。

元々、大きな建物の中にあったそうですが、
建物は度重なる台風や地震などの災害で損壊したそうです。







12
また別の小学校の遠足のグループがやって来ました。
昔から、なぜか遠足で木刀を買ってしまう子がいますよね~。^^







13
現在の鎌倉の大仏は2代目で、1252年に作り始めたようです。
1243年に完成した初代の大仏は木造でしたが、災害で失われたようです。

鎌倉の大仏は、台座を含めて13.35mの高さで、体重は121t。
(1961年にジャッキで持ち上げて、秤を入れて計ったそうです)

因みに、奈良の大仏は、台座を含めて18.03mの高さで、
体重は250tになるそうです。






14
大仏の前方の左右に、青銅製の蓮のオブジェがあります。
なんとなく岡本太郎の彫刻を思い出します。^^






15
大仏の前にある球状の香炉は、モダンなデザインですが、
江戸時代に豪商が寄進したそうです。







16
大きなわらじが奉納されていましたが、
どうも大仏には小さいような気がします。^^







17
鎌倉の大仏は、少し猫背で、全体に丸みを帯びた造形で、
柔らかくて優しい感じがします。

背中に扉がついていますが、これは鋳造後に
中子を出すために使われたようです。
中子(なかご)とは、中空の鋳物を作る時に使われる
内側の型。 英語では"core"。

右端の男性二人が座っているのは、
昔、大仏を収めていた大きな建物の礎石らしいです。







18
大仏の背後に、青銅の蓮の花弁が置いてあります。

江戸時代に32枚の製作が計画されたそうですが、完成したのは
4枚だけで、表面に寄進者の名前が書いてあります。

左に見える、小さな小屋の係の人に20円払うと、
大仏の中に入る事が出来ます。 ちょっと入ってみましょう。





19
小屋の脇から一旦地下に潜って、狭い階段を上ると大仏の中です。
中は狭く、一度に30人位しか入れませんし、特に何もありません。

しかし、内側から見ると、何回もに分けて鋳造した様子が分かります。
因みに、上の大きな穴が首の部分で、茶色いのは50年程前にFRPで補修した跡です。
内側から表面を触ると、陽の光を受けて、大仏は ほんのり暖かかったです。


大仏の鋳造方法は、下記のリンク先ページの一番下の「鋳造方法」の画をクリックして、
アニメーションを見て下さい。 背中の扉の役目が良く分かります。

日本語>http://www.kotoku-in.jp/characteristic.html       
英語 >http://www.kotoku-in.jp/en/about/characteristic.html






20
当時は金箔で覆われていたようですが、現在では微かに、
頬の辺りに その痕跡が認められるだけです。







21
高徳院を出ると、外国人観光客が喜びそうな土産物店がありました。
忍者の手裏剣などと一緒に、なぜか、西洋の兜や剣も大量に売っています。^^;







22
別のお店の店先では、小さい大仏が沢山座っていました。






23
とても暑い日だったので、いも吉館(imo yoshi yakata)という、
サツマイモの菓子の店で、紫芋とバニラの
2色のソフトクリームを買いました。 295円。

白い方は普通のバニラですが、紫色の方はサツマイモの香りがして
なかなか美味しかったです。^^






(^x^) part3に 続きます。















2 件のコメント:

  1. manieraさん、お久しぶりです。
    すっかりnetをご無沙汰してしまっていました(^_^;

    鎌倉の大仏様、懐かしいです。といっても、一度行っただけですが(^_^;

    修学旅行では、何故か木刀を買ってしまうんですよね~。私もそうでした。
    そして私の息子も買ってきていましたw

    返信削除
  2. kon at 2010-06-27 23:58>>
    (^x^)こんばんは。お久しぶりです。
    私は、今回初めて、鎌倉の大仏を見てきました。江ノ電の駅でも遠足の子供が多かったです。
    写真とは別の小学生達は、大仏の前の方の広場で、チャンバラごっこをやっていました。^^;

    私の修学旅行の時は、同級生がヌンチャクを買って、電車の中で振り回して、怒られていました。w 
    幸い、硬い木製ではなくて、 布で出来た、ぬいぐるみのような柔らかいヌンチャクでしたが。^^;

    返信削除