2020年10月31日土曜日

蔵王・御釜(五色沼)【宮城県蔵王町】

(^x^)こんばんは。MANIERAです。
今回は以前訪れた宮城県蔵王町の「御釜」を紹介します。


01
御釜とは宮城県苅田郡(かったぐん)蔵王町にある火口湖の名称です。
別名 五色沼とも呼ばれています。






02
訪問時期は2014年の10月中旬です。山形側から蔵王エコーラインを登っていきます。






03
蔵王の山はちょうど紅葉でオレンジや赤に染まっていました。





04
実はその2週間前にも御釜を訪れましたが、山頂は見事な濃霧で、全く何も見えませんでした。正面の建物は蔵王山頂レストハウスです。1階にお土産物屋や軽食コーナー、2階にはレストランがあります。





05
その日は仕方なくレストハウスで窓の外の霧をぼんやり見ながらケーキセットを食べて帰りました。
ちなみにケーキはイチゴのモンブランです。美味しかった。^^





06
今回は天気が良いですが、頂上付近はどうでしょうか。山頂駐車場に行くためには、蔵王連峰を横断する無料の蔵王エコーラインから、有料自動車専用道の蔵王ハイラインに入る必要があります。

  蔵王ハイライン http://www.miyakou.co.jp/cp/zao/
  蔵王エコーライン http://www.zao-machi.com/553






07
森林限界が近いのか、山を上るにつれてあまり木が見られなくなってきます。
蔵王エコーラインとハイラインは11月から4月下旬まで積雪のため冬季閉鎖されます。






08
蔵王ハイラインを2.5kmほど走行して、終点の蔵王刈田駐車場に到着しました。かなり広くて無料です。
東北大学地震噴火予知研究観測センターと書かれた車も停まっていました。
土日祝日には路線バスが日に何本か発着しています。






09
レストハウスの横を抜けて展望台の方に向かいましょう。





10
目の前が開けると岩の多い斜面の先に湖が見えてきました。
湖の右側の尾根が五色岳、正面の高い尾根が馬の背カルデラで、
写真の左の辺りが熊野岳だと思います。






11
御釜は爆裂火口の底に水が溜まって出来た火口湖です。
水はpH3.5の弱酸性で、生き物は住んでいないようです。
案内板に水深 約30m、直径 約330m、外周1080mと書いてありました。






12
天気が良ければエメラルドグリーンの湖面を見ることができます。
五色沼とも呼ばれ、火山活動の影響などで、白っぽくなったり、
赤みを帯びたり、黒っぽくなったりと、さまざまに色を変えるそうです。






13
柵は火口の崖に沿うように続いています。





14
正面の尾根は岩だらけで、ここからだと植物らしい姿は見えません。
左の方に小さく四角いものが見えますね。





15
ズームして見ると建物でした。熊野岳避難小屋のようです。
蔵王山のこの付近は10万年前から噴火を繰り返し、
現在も御釜が想定火口として、減災計画が策定されています。

  蔵王山火山噴火緊急減災対策砂防計画の概要資料
https://www.thr.mlit.go.jp/shinjyou/03_sabou/kazan-funka/zao/02_zao_keikakugaiyou.pdf






16
1918年には火山活動で御釜が沸騰したり、昭和に入ってからも周辺で噴気が出たりしています。
釜の底のような形状と、水温の上昇もあって、御釜と呼ばれているようです。





17
御釜と反対の方角の刈田岳の山頂に鳥居が見えるので、行ってみましょう。





18
坂を上りきると、刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)の奥宮です。
刈田岳の山頂部(1758m)にあります。鳥居は木造のようです。
ちょっとお参りしていきましょう。






19
蔵王の名前は、こちらの神社にかつて祭られていた蔵王権現に由来するそうです。
本殿の隣の授与所ではお守りを買ったり、御朱印を頂いたり出来ます。
冬季は深い雪に閉ざされるため、冬の間は麓の遠刈田温泉(とおがったおんせん)の
刈田嶺神社の里宮に御神体が移されます。






20
撮影時は10月中旬でしたが、本殿の柱の温度計は約3℃を示していました。
この時期は風も吹いて寒いので、暖かい服で訪れましょう。





21
鳥居の前の広場は、あちこち石が積まれていて、ちょっと恐山のような雰囲気ですね。






22
神社の近くに伊達宗高公命願之碑という碑が立っていました。
数年間噴火が続いて被害が出ていた1624年に宗高(伊達政宗の七男)が
岳に上り祈ったところ噴火が収まったそうです。

この記念碑は1967年に建てられたものですが、1979年に落雷で倒伏後、修復されました。
碑の側面にギザギザした線が見えますが、これは落雷の跡です。





23
気温が低く草も大部分枯れていましたが、青々としていたのは
イワウメやツガザクラなど高山植物の類のようです。






24
ツキノワグマが出るようです。気を付けましょう。
あ、奥の方に何か建物がありますね。






25
近づくと、刈田岳の避難小屋でした。台形の頑丈なコンクリートでトーチカのような感じです。
これは噴火の際の噴石に耐えるためのようで、石で覆って景観に配慮しているらしいです。






26
この時は、電気設備のメンテをしていました。
太陽電池やセンサーのような物も見えるので
火山などの観測機器かもしれません。





27
お参りも済ませたので参道を降りて戻りましょう。
写真の中央付近で十字路になっていますが、右の少し広い場所が展望台、
左方向がレストハウスと駐車場への道、奥へ延びるのは熊野岳へ続く道です。





28
山頂を後にして、蔵王エコーラインを宮城側に降りてゆくと、大きな無料駐車場がありました。
駒草平(こまくさだいら)駐車場です。左の建物はトイレですが、
この後、2019年に新しく立て直されたそうです。





29
延長40kmにおよぶ蔵王国定公園の中の、駒草平(こまくさだいら)の駐車場でした。






30
道路の向かい側には、「見晴らし処 こまくさ平」というお店があって、
玉こんにゃくやおでん串、団子や芋煮、ラーメンなどが売っています。






31
お店の横から遊歩道が伸びていて、正面に展望台が見えます。





32
崖のふちに一段高くなった円形の展望台が設置されています。
手すりはありますが、風が強くて飛ばされそうで怖いです。





33
展望台の崖の下にはうねうねと川が流れ、正面奥の方に糸のような滝が
上下に二つ見えます。多分、振子滝だと思います。






34
左手には不帰滝(かえらずのたき)が見えます。高さ97.5m、幅14mで、
御釜から流れ出た水が滝となっています。





35
展望台の右手の方は荒涼としていて、ちょっと日本ではないような風景です。






36
右手の方へも遊歩道が伸びていて、先まで行けば仙台方面を望むことができます。





37
しかし、歩道は岩だらけで歩行が困難です。歩きやすい靴で行くことをお勧めします。





38
その後は、エコーラインを山形方面に向かい、山形市の蔵王温泉に寄ってみました。





39
せっかくなので、有名な蔵王の大露天風呂に入ってきました。斜面に沿って数段に分かれた大きな露天風呂があり、全体で200人くらい入れるそうです。露天風呂の隣の小川にも温泉が流れていて、浅いですが寝そべればそちらに浸かることも出来ました。お湯の色は青く、強酸性で硫黄の匂いがかなり強いです。紅葉を見ながらお風呂に浸かっていると、風が吹き落ち葉が降ってきて湯に浮かんでいました。
 ※営業期間は4月中旬頃から11月中旬頃までで、冬の間は閉鎖されています。


  蔵王温泉大露天風呂 http://www.jupeer-zao.com/roten/







(^x^)おしまい。






0 件のコメント:

コメントを投稿