2009年6月28日日曜日

カップヌードルの新しい肉


(^x^)こんばんは。MANIERAです。
カップヌードルの肉が変わったというので買ってきました。(撮影日 2009年5月3日)









01
日清Nissin カップヌードル。160円くらいです。

旧型との違い: 上の方に、
新開発!
CORO-CHA
コロ・チャー
コロッとしたチャーシュー
と書いてあります。






02
内容量は、以前と同じ77gですが、
カロリーが、364kcal>357kcalと、少しだけ減っています。






03
蓋を開けると、以前の肉と違って整った形の肉が入っていました。
でも1個、形の崩れたのが見えますね。^^






04
お湯の量は以前と同じ300mlです。






05
3分間待ちます。
この砂時計は、
以前、カップヌードルにオマケで付いて来た物です。^^






06
出来上がり♪
さて、新しい肉は、弾力のあるサイコロ状のチャーシューで
味は今までと比べればラーメン用のチャーシューに近い感じです。

メーカーはスープの味は変えていないと言っていますが、
気のせいか、しょっぱさが減って、なんとなく上品に感じました。



*******



07
【参考資料】
こちらは、今までのカップヌードルです。

こちらの肉は「謎の肉」等と呼ばれ、本当は大豆で出来ているとか、
実は石油から作られているとか、変な噂がありました。^^;

実際は、「ダイス ミンチ」という名前で、
豚肉と野菜などをミンチにして混合した後に、
フリーズドライ加工したものだそうです。

ダイス ミンチは、日清のスープヌードルには、
継続して使われるそうなので、
「謎肉」のファンの方は、安心して下さい。w





(^x^)おしまい。







2009年6月26日金曜日

使用しているカメラについて。


(^x^)こんばんは。MANIERAです。
時々問い合わせがあるので、今回は、撮影機材を紹介します。

このblogの写真は、今まで全て、Olympus E-1というカメラで撮ってきましたが、この度、
新しく 手ぶれ補正機能付きの Olympus E-3というカメラを追加しました。




01
Olympus E-3。 
DSLR(デジタル一眼レフ)カメラです。






02
ライブビュー(LiveView)機能が付いていて、液晶画面を見ながら撮影可能です。
でも、ちょっと動作がゆっくりなので、ライブビューは、低い位置で、のんびり撮る時に使っています。






03
左が新しいE-3、右が今までのE-1です。
レンズは、両方のカメラで共通で使えます。






04
上から見たところ。
E-3の方が大きくて重いです。






05
左が新しいE-3で、右がE-1です。
E-1は液晶がとても小さいです。^^;






06
E-3は、結構、頭が大きいデザインですね。






07
古いE-1の方が頭が小さくてすっきりしています。
因みに、こちらは内蔵フラッシュがありません。






08
標準ズームレンズ
Olympus ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5


35mmフィルム換算で、28-108mmの焦点距離です。
このレンズは、防滴構造なので、雨の日も安心して使えるし、
かなり近寄って撮影できるので、殆どいつも使用しています。






09
望遠ズームレンズ
Olympus ZUIKO Digital 40-150mm F3.5-4.5


35mmフィルム換算で、80-300mmの焦点距離です。
安いレンズですが結構良く写ります。






10
超広角ズームレンズ
Olympus ZUIKO Digital ED 9-18mm F4.0-5.6


35mmフィルム換算で、18-36mmの焦点距離です。
少し暗いレンズですが、とてもコンパクトです。





(^x^)おしまい。





P.S.
前回までは、全てE-1で撮影していましたが、
次回からは、主に、新しいE-3で撮影した写真を投稿していきます。
因みに次回はカップヌードルの記事です。w



2009年6月21日日曜日

【桜2009】 6.桜、散る。


(^x^)こんばんは。MANIERAです。

今年は、桜の写真を結構撮ったので、数回に分けて投稿しています。
最終回は、桜祭りのあった川を一週間後に見に行ったので紹介します。
撮影日は4月12日です。







01
川岸に菜の花が咲き、子供たちが水遊びをしていますね。






02
先週の人手は既に無く、散歩をする人や自転車に乗る人たちだけです。







03
桜の花びらが降り積もり、川岸をピンクに染めます。







04
丸々とした鴨がやってきました。可愛いですね。^^







05
鷺が川面の花びらを掻き分け進みます。







06
桜が終わりましたが、ツツジは満開です。







07
桜の木の間に真っ赤なツツジが続きます。







08
道端の湿った苔の上を桜の花が覆います。







09
川の斜面が白いのも桜の花びらです。







10
この後には、若葉が枝を覆い、とても綺麗な緑になるでしょう。







(^x^)おしまい。








2009年6月20日土曜日

【桜2009】 5.三渓園に行ってきた。 <後編>


(^x^)こんばんは。MANIERAです。
2月から始めた このblogで、今回の記事は丁度100番目になります。(使用画像容量75.6MB) \^^/
※ 20100118追記: 上の「2月から始めた~」は、引っ越す前のexciteブログでの話です。 

横浜市にある日本庭園、 三渓園(SankeiEn)で夜桜が見られるというので、行って来ました。
撮影日は4月5日です。






01
三渓園の中にも茶屋や売店はあるのですが、長蛇の列で、待っていられません。
受付で再入場券を発行してもらって、一旦、正門から外に出ます。






02
塀の外からも桜が見えます。近所の人がうらやましいですね。






03
門の外には、煎餅の店や、たこ焼き、鯛焼きの屋台がありました。






04
たこ焼きも美味しそうでしたが...






05
鯛焼き(a fish-shaped pancake stuffed with bean jam)を買いました。
ちょっと、皮の はみ出しが多くて、
見た目は良くないですが、粒餡で、とても美味しかったです。






06
鯛焼きを食べていたら、毛並みの良い黒猫が登場。
「ニャーニャー(食べたい)」と、しきりに言うので、鯛焼きの皮を少しあげましたが
ちょっとしか食べなかったです。^^;

その後、カメラのストラップに、じゃれ始めたので、
しばらく猫と遊びました。^^






07
いつの間にか日が暮れました。通常は17時で閉園ですが、
桜の時期だけは、21時まで延長されます。






08
提灯に灯が点り、桜もライトアップされていますね。






09
中に入ると、暗がりの中に人が沢山そぞろ歩いています。






10
鶴翔閣(Kakusyokaku)の枝垂れ柳もライトアップ。
こちらは Mr.HARAが 最初に建てた住居です。
この日は、何かの作業をしていたので、中は見られませんでした。






11
池に赤い橋、島、三重塔、桜が浮かび上がります。






12
こちらにも桜が見えますね。
かわるがわる、三脚とカメラを持った人がやって来ます。






13
対岸の桜が池に映ります。
三渓園全体で約300本の桜があるそうです。






14
三重の塔と桜がライトアップされています。
桜の木の下では沢山の人が夜桜見物していました。






(^x^)おしまい。



*******





【解説】三渓園(SankeiEn)とは?

横浜市中区にある広さ17万5千平方メートル(5万3千坪)の日本庭園です。
生糸貿易で財を成した原 富太郎(Tomitarou HARA 1868-1939)の元の自邸です。
 ☆ 三渓(Sankei)は、原 富太郎の茶人としての号(pen name)です。
三渓(Sankei)の意味は「三つの谷」の意味だと思います。
(因みに、発音が同じですが、産経(Sankei)新聞とは無関係です。^^;)



園内の17棟の建物は、京都や鎌倉などから移築した古い建築物で、
現在では10棟が 国の重要文化財に指定されています。
HARAは、1906年に自邸の一部(現在の外苑(outer garden)部分)を無料で市民に公開、
1953年に横浜市に寄贈されました。



* * *



【20110326 追記】
2011年3月26日からの 「観桜の夕べ」(21時まで閉園を延長してライトアップ)は震災の影響で中止になりました。

催し物のご案内(三渓園)
 http://www.sankeien.or.jp/event/05.html





2009年6月19日金曜日

【桜2009】 4.三渓園に行ってきた。<前編>


(^x^)こんばんは。MANIERAです。

横浜市にある日本庭園、 三渓園(SankeiEn)で、夜桜が見られるというので、行って来ました。
撮影日は2009年4月5日です。








01
駅から無料バスで、三渓園の隣の本牧市民公園の「上海横浜友好園」付近に到着。
遠くの煙突は海沿いの石油精製所の設備だと思います。

☆ 「上海横浜友好園」は、上海市より横浜市へ寄贈されたものです。

☆ 3月28日-29日、4月4日-5日は、花見客の為に、
JR根岸Negishi駅から本牧市民公園まで
無料バスが15分おきに運行されました。







02
市民公園側の南門(正門とは反対側)から、三渓園に入ります。
入場料は500円でした。





03
内苑(inner garden)は、1953年まで一般に公開されていなかった部分です。
では門をくぐって入ってみましょう。






04
内苑(inner garden)の奥の方を登って行くと、木々の中に建物が散在しています。






05
こちらは重要文化財の臨春閣(Rinsyunkaku)です。
元々は、1623年、紀州徳川家の夏の別荘として、現在の和歌山県に建てられたものらしいです。







06
内苑(inner garden)の奥の方は結構な高低差があり、階段の傍らには、
ごく小さな小川も流れていました。






07
こちらは、1623年に作られた聴秋閣(Chosyukaku)です。
元々は江戸時代、三代将軍 徳川家光により、京都の二条場内に作られたそうです。
その後、江戸に移築され、さらに1922年にこちらに移築されて茶席に使われたようです。
国の重要文化財です。






08
内苑(inner garden)から、広々とした外苑(outer garden)に出ました。
小さな山の上に三重塔が見えますね。







09
外苑(outer garden)に、大きな池:大池(Ooike)があります。
対岸には桜が咲き、池には鳥が泳いでいますね。






10
池の岸には、高そうなカメラをセットした人が沢山いました。
どうやら、塔の夜景を撮影するための場所取りのようです。
では塔のある小さな山に登ってみましょう。






11
池の中の島に東屋があって、座って池を眺める事が出来ます。






12
傾斜がきつい階段を登り、振り返ると、かなりの高さですね。

小さく見える建物は、三重塔と同じ京都の燈明寺(Toumyou Ji)にあった建物です。
因みに写真に写っている木々は三渓園の敷地です。どれだけ広いのか。^^






13
3重の塔に到着。
室町時代の1457年に京都に建てられた、燈明寺(Toumyou Ji)の塔を
1914年に移築したそうです。






14
池のほとりの桜の下で、みんな のんびり過ごしていました...。






長くなったので、後編に続きます。
(^x^)続く。










【解説】三渓園(SankeiEn)とは?

横浜市中区にある広さ17.5平方メートル(5万3千坪)の日本庭園です。
生糸貿易で財を成した、原 富太郎(Tomitarou HARA 1868-1939)の元の自邸です。
 ☆ 三渓Sankeiは、原 富太郎の茶人としての号(pen name)です。
三渓(Sankei)の意味は「三つの谷」の意味だと思います。
(因みに、音が同じですが、産経(sankei)新聞とは無関係です。^^;)


園内の17棟の建物は、京都や鎌倉などから移築した古い建築物で、 
現在では10棟が国の重要文化財に指定されています。
HARAは、1906年に自邸の一部(現在の外苑Gaien部分)を無料で市民に公開、
1953年に横浜市に寄贈されました。